物価高のアメリカで生き抜く!サブスク整理とおうちの断捨離で節約チャレンジ
こんにちは、陽気なオバチャンin USAです。
最近ね、スーパー行っても、レストラン行っても、
「え?これ、前こんな値段だったっけ?」って、毎回ビックリしてます。
特にカリフォルニアなんて、ガソリンも、卵も、外食も…どれもこれも爆上がり中!!
さすがにこれはちょっとマズいかも?と感じて、
「家計のムダを洗い出して、できるところから見直してみよう!」と決意しました。
節約って聞くと、なんだかガマン大会みたいなイメージがあるかもしれませんが、
実際は「楽して見直す」ことの積み重ねだったりします。
というわけで今回は、私がリアルに実践してる節約術をまとめてご紹介します!
過去記事:▶値上げ前に急げ!? アメリカ主婦の“今どき買い物事情
サブスク、知らない間にどれだけ払ってる?
最近は、毎月のサブスク(定期契約)がどんどん増えてきてますよね。
動画配信、音楽アプリ、食材配達サービス、フィットネス系…気づけば、家族全員が何かしら入ってる!
サブスクを全部書き出してみる
Netflix、Disney+、Hulu、YouTube Premium
- 日本のテレビが見られるサービス
Spotify、Amazon Music
Calm、Duolingo、語学系のアプリ
Amazon Prime、Instacart+、Walmart+
アプリの有料機能(Apple/Google課金)などなど
こうやって書き出してみると、「あれ?これ全然使ってないのに…」というものがけっこうありません?
見直すポイント
月1回も使ってないなら解約候補!
家族で同じサービスを個別に契約してるなら、まとめてお得に!
たとえばNetflixのスタンダードプランなら、同時に2人まで視聴OK。プレミアムだと最大4人まで見られますが、実際に「家族4人全員が同時に動画を見てること」って、そうそうないんですよね。
だから、必要最低限のプランでも意外と足りることが多い!
高いプランを何となく選んでるなら、一度見直してみる価値アリです。
あと、うちで実際にあったのが、実家を出た子ども(寮や一人暮らし)も家族アカウントで見ていたら、Netflixに「別アカウント作ってください」って言われた事件!
どうやらNetflixは、同じ“世帯(IPアドレス)”に住んでるかどうかをチェックしてるみたいなんです。
でも、裏ワザとしては…
その子どもが、たまに実家に帰ったときに、いつも使ってる端末で実家のWi-FiからログインすればOK。
「ちゃんとこの家のメンバーですよ〜」と認識してもらえるんだとか。
(※今のところ、そんなに厳密にはチェックされてないみたいです)
解約のコツ
iPhoneやAndroidの設定から、Apple/Googleのサブスク管理画面をチェック
無料トライアル後の自動更新に要注意!
14日間フリーとか、30日間無料というような、トライアル後に自動で引き落としになるものは注意してください。
サインアップした直後に、カレンダーにキャンセルする日のリマインダーをセットするのをお忘れなく。
着てない服、使ってない物、家の中に溢れてない?
私は“こんまり”先生(近藤麻理恵さん)の大ファン!
「ときめくか?」に加えて、「半年使ってないか?」も断捨離の判断基準にしています。
断捨離ターゲット
着ていない服、靴、バッグ、アクセサリー
使ってないキッチン道具、読まない雑誌、古いコスメや家電
アメリカで使える「売る」サービス
ThredUP:まとめて送るだけ。ブランドものや状態が良い物が向いてます
Poshmark:スマホ出品、写真がきれいだと売れやすい!
Facebook Marketplace:ローカルで売り買いできて即現金化も◎
Buffalo Exchange / Crossroads Trading(店舗):その場で査定・買取してくれるthriftショップ。現金化早い!
ThredUpに関しては、現金で受け取る以外に、提携しているブランドのギフトカードと交換することができて、その場合は自分の売り上げ金額に、さらに15%上乗せしてくれるのがとても嬉しいポイントです。
オンライン出品時のコツ
清潔感ある写真を自然光で数枚
「購入時期・状態・サイズ感」は必ず記載
「使用頻度少なめ」「非喫煙・ペットなし」など加点情報も忘れずに
食費、知らぬ間に一番かかってるかも!?
外食、ほんと高くなりましたよね〜!特にアメリカはチップも足すし。
私はもう、家族とは記念日以外の外食はナシにしています。その分、自宅でのごはんをちょっと工夫。
でも、お友達との外食は続けてます♪
自分の分だけ払えば済むし、リフレッシュにもなるからOK(笑)
食費を抑える工夫
冷蔵庫に「消費優先ゾーン」を作る
スマホのメモアプリで買い物リスト作成 → 無駄買い防止
まとめ買いしすぎには注意!
セールになってると、ついまとめ買いしがち。特に日持ちのするものは、、、
必要ならまた買いに来ればいい、とぐぐっとこらえます。
余り食材の活用例
野菜はスープや炒め物に
ごはんはチャーハンや雑炊に
フルーツは冷凍してスムージー用に
Wrap-Up:節約って、意外と“気持ちいい”かも
こうして少しずつ見直していくと、
「お金が減るペースがちょっとゆるくなったかも!」という実感が出てきました。
しかも、断捨離したおかげで家の中もスッキリ✨
気持ちまで軽くなるんだから、不思議ですよね。
節約は我慢じゃなくて、「暮らしを見直すきっかけ」。
みなさんも、ムダが潜んでいるかも?と思ったら、
まずは1つ、見直してみることから始めてみてはいかがでしょうか😊
私も頑張ります!!